|
1 |
三峰神社 |
 |
今、話題のパワースポット!
|
- 埼玉県秩父市大滝、三峰山頂
- 三峰神社
- 三峰観光道路 はよく走りに来たんですけど・・・
20年ぶりに三峰神社まで行って来ました、
変わってないけど替わってました?
本殿が修復されとってもきれいになってました。
- 本殿の横には聞いた事のある祠が並んでいます、
全国行脚ができちゃうんじゃない?
行ってみれば理由がわかります。
- この日初めて裏コースを走行、140号より眺めが良い!
紅葉見るならこのコースが最高です!
・・・が道幅が狭いので注意が必要です。
- 極真カラテと関係が・・・?
極真角田さんの名前がありますが修行に来たのかな?
- 秩父三社(秩父神社・三峰神社・宝登山神社)の一社
|
|
Hipoos2007 三峰観光道路・三峰裏街道・秩父街道 |
|
2 |
栃本関所 |
 |
 |
- 埼玉県秩父市大滝、栃本
- 歴史観光スポット!
- かつて秩父往還での入り鉄砲、出女を取り締まるための関所。
- 関所跡は国指定の史跡となり保存されています。
- 武田信玄が設置した関所跡
- 旧秩父往還は日本の道百選のひとつです。
|
|
秩父街道 |
|
3 |
不動滝 |
 |
 |
- 埼玉県秩父市大滝、栃本
- 荒川に流れ込む大除沢によってつくられた落差50mもある滝
その荘厳さを不動明王になぞらえこの名前がつけられました。
- ダムサイドの道路に車を置き、吊り橋を渡りわずかに山道を歩くと、
豪快な水音が聞こえてきます。
- 3段の滝で見応え十分です、その昔、修行場だったそうです。
- 落差約50m。徒歩15分。
- 渓流釣りが好きな方へ・・・プレイスポット
|
|
秩父街道 |
|
4 |
ループ橋 |
 |
|
- 埼玉県秩父市大滝、十々六木
- ループを構成する2つの橋がそれぞれ「大滝大橋」
「廿本木(とどろき)大橋」と呼ばれています。
- 愛称は「雷電廿六木(らいでんとどろき)橋」だそうです。
- 秩父より彩甲斐街道(R140号)を雁坂方面
落合の交差点を右折するとループ橋まで5分。
- ループ橋全体を眺めたいという方は手前の
橋を左折しばらく進んだ所の望郷広場までどうぞ!
- 雁坂トンネルまで走行の方へ、大峰トンネル以降
道幅が狭くなります、大型トラックの走行多し、
走行には十分注意が必要です。
|
|
彩甲斐街道 |
|
5 |
三峰裏街道 |
 |
   |
- 埼玉県秩父市大滝、大日向
- 大血川ドライブインより太陽寺方面へ・・・
紅葉シーズンは本当に景色が最高!
- ただ道路がえらい狭い上に落石がありますので
走行には注意が必要です。
高速移動が目的の方はご遠慮願いたい!
- R140から三峰観光道路は気持ちよく
ライディングをしたい方
- 三峰裏街道と呼びましたが、こちらのルートは
のんびりと景色を眺めながらという方
|
|
|
6 |
ツーリングで行ったダム(埼玉編) |
 |
  
|
独立行政法人 水資源機構 荒川ダム総合管理所
Arakawa
Dam Integrated Management Office, Japan Water Agency
- 二瀬ダム(秩父湖)
- 滝沢ダム・・・写真上2枚
- 合角ダム
- 浦山ダム(秩父サクラ湖)・・・写真中2枚
- 有間ダム(名栗i湖)
- 下久保ダム(神流湖)
- 大洞ダム
-
- 二瀬ダムを通って三峰観光道路〜三峰神社に行けます!
- 二瀬ダムを通って三峰観光道路〜大洞ダムに行けます!
- 二瀬ダム〜秩父街道〜雁坂トンネル〜広瀬ダムへ
- 滝沢ダム〜彩甲斐街道〜雁坂トンネル〜広瀬ダムへ
- 浦山ダム〜広河原逆川線〜有間ダムへ
- 合角ダム〜土坂峠〜下久保ダムへ
- 写真下左・・・滝沢ダムになる前の中津川、今はダムの底
- 広河原逆川林道、頂上から望む有間ダム
|
|
気まぐれ・4 三峰観光道路・土坂峠・広河原逆川線・彩甲斐街道・秩父街道・十石峠街道 |
|
7 |
ツーリングで行ったダム(東京編) |
 |
  |
|
|
サークル・1 柳沢峠〜R411〜奥多摩湖・奥多摩周遊道路・R139〜旧青梅街道 |
|
|
|
10 |
恐竜王国中里 |
 |
|
- 群馬県多野郡神流町大字神ヶ原
- 恐竜王国中里は、日本で最初に恐竜の足跡が確認され、
恐竜の骨も見つかったところ。
- モンゴルから恐竜化石を借りて展示し、それらの比較標本が
つくってあります。
- 神流町恐竜センターは小さな博物館ですが、
古生物学ファンには見逃せない化石がぎっしり詰まっています。
一番のお宝は、なんといっても関東地方で唯一神流町
(当時は中里村)で発見された恐竜の化石。
- なんと! 化石発掘体験ができるそうです。
|
|
志賀坂峠・十石峠街道・天丸林道? |
|
11 |
黒山三滝(くろやまさんたき) |
 |
 |
- 埼玉県飯能市入間郡越生町
- 三滝とは3つの滝の総称です。
- 越辺川(おっぺがわ)上流の渓谷にある滝で
日本観光百選「瀑布の部」で第9位に選ばれたことがある。
- 滝は 天狗滝・男滝・女滝 の3つから成り、
天狗滝が落差20m・ 男滝が落差10m、
- 女滝は5mの女滝は2段に流れ落ち、上が男滝で下が女
- 7月の第1日曜日に滝開きの行事が行われます。
三滝の手前に黒山鉱泉があります。
|
|
奥武蔵グリーンライン・花立松ノ峠 |
|
12 |
越生梅林 |
 |
   |
- 埼玉県飯能市入間郡越生町
- 関東三大梅林に数えられ、約2ヘクタールの
園内には、約600年前に植えられた古木を含め、
白加賀、越生野梅、紅梅など約 1000本の
梅の木が植えられています。
- 毎年2月中旬から3月下旬まで梅まつりが行われます。
- 越生の梅林は、梅園神社に九州太宰府天満宮を
分祀した際、菅原道真公にちなんで梅を植えたことが
起源とされています。
|
|
サークル・1 奥武蔵グリーンライン・越谷長尺線 |
|
13 |
高山不動(たかやまふどう) |
 |
|
- 埼玉県飯能市入間郡越生町
- 真言宗智山派の寺院。
- 本尊は軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)。
- 654年(白雉5)開山と、1300年以上の歴史を誇る。
- 成田不動、高幡不動とともに関東三大不動の一つ。
- 境内にある樹齢800年の大イチョウは子育てイチョウと
よばれる県指定の天然記念物。
- 毎年4月15日に行われる 火渡りの行事には多くの
参拝者が訪れる。
|
|
気まぐれ・3 奥武蔵グリーンライン |
|
14 |
関八州見晴台(かんはっしゅうみはらしだい) |
 |

こちらへどうぞ!↑ |
- 埼玉県飯能市入間郡越生町の境目にある高台、尾根筋の一点。
標高770m。
- 安房(あわ)・上野(こうづけ)・下野(しもつけ)・相模(さがみ)・
武蔵(むさし)・上総(かずさ )下総(しもうさ)・常陸(ひたち)の
関東の八州が見晴らせる高台なのでこの名が付いた.
|
|
気まぐれ・3 奥武蔵グリーンライン |
|
15 |
秩父高原牧場 |
 |
    |
- 埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本
- 秩父高原牧場
- 面 積 約352ha。「東京ドーム」の75個分
「埼玉スタジアム」の67個分。
- 昭和43年 秩父高原牧場の前身である
「二本木乳牛育成牧場準備事務所」が設置され、
牧場の建設が農用地整備公団により開始。
- 昭和48年「埼玉県秩父高原牧場」として、
開場し業務を開始。
- 平成9年秩父高原牧場の一部(7ha)を整備して、
「彩の国ふれあい牧場」を開場。
- 「彩の国ふれあい牧場」の運営や、乳製品の手作り体験学習や
各種イベントを開催しています。
- 登谷高原牧場にて美味しいソフトクリームでもいかがですか?
若けー頃ちょっと一っ走りしてよく食べに行きました。
結構うまいんですよこれが・・・「ペロッと」
|
|
牧場春祭り 二本木峠・登谷峠・粥新田峠 今、話題のパワースポット! |
|
16 |
鎌北湖 |
 |
|
- 埼玉県入間郡毛呂山町
- 鎌北湖
- 農業用貯水池として昭和10年に完成した人造湖
- 山根溜池が正式呼称
- 戦後、この地鎌北の名をとって鎌北湖と呼ばれている。
- また山間に静かにあることから別名乙女の湖とも呼ばれている。
- 4月は桜、7月・8月は深緑、10月・11月は紅葉と
四季を通じて多くの観光客が訪れる。
- 奥武蔵自然歩道の基点にもなっているために多くのハイカーで
賑わっている。
- 湖の規模は、周囲約2q、水深20m、貯水量30万立方m。
- サイクリング・歩行者が多いので走行には注意が必要です。
- 湖畔でヘラブナ釣りをしている人が沢山いました。
- 奥武蔵遊歩道を権現堂より奥武蔵グリーンラインが始まります。
- 林道清流線は、2輪車通行止めですので要注意!
|
|
気まぐれ・3 奥武蔵グリーンライン・奥武蔵遊歩道 |
|
17 |
高麗神社 |
 |
 |
- 埼玉県日高市大字新堀
- 高麗神社
- 若光は元正天皇霊亀二年(716)武蔵国内に新設された
高麗郡の首長として当地に赴任してきました。
- 当時の高麗郡は未開の原野であったといわれ、
若光は、駿河(静岡)甲斐(山梨)相模(神奈川)上総・
下総(千葉)常陸(茨城)下野(栃木)の各地から移り住んだ
高麗人(高句麗人)1799人とともに当地の開拓に当たりました。
- 若光が当地で没した後、高麗郡民はその徳を偲び、
御霊を「高麗明神」として祀りました。これが当社創建の経緯です。
- 高麗神社は、若光の子孫が代々宮司を務め、現宮司は60代目
|
|
気まぐれ・3 秩父東コース1周 |
|
18 |
高麗家住宅 |
 |
  |
- 埼玉県日高市大字新堀
- 高麗神社の社家・高麗家の住居として使われた。
- 高麗家住宅は江戸時代初期の重要民家とされ、
平成元年6月22日、国指定の重要文化財に指定。
山を背に、東に面して建てられた。入母屋造りの茅葺屋根。
- 聖天院 - 高麗一族の菩提寺。
|
|
気まぐれ・3 秩父東コース1周 |
|
19 |
「巾着田曼珠沙華公園 |
 |
  |
- 埼玉県日高市大字巾着田
- ひだか巾着田
- 9月〜10月にかけて曼珠沙華(彼岸花)が見頃です。
- 100万本の曼珠沙華は見応えがありますよぉ。
- 春には桜や菜の花が見頃です。
- 秋になると、コスモスも見ることができる。
- 昔は水田が広がり、その面積は約17ヘクタール
(17万平方メートル)に及んでいた。
- 現在は、グラウンドなどが設備され、憩いの場となっている。
- 「巾着田曼珠沙華公園」として、2005年から入場料を
徴収するようになっている
|
|
秩父東コース1周 |
|
20 |
ミューズパーク秩父 |
 |
|
- 埼玉県秩父市
- ミューズパーク秩父
- 公園の名称は、ギリシャ神話の詩歌、文学、音楽、舞踊、
哲学、天文など人間の知的活動(学問と芸術)を司る
9人の女神の総称『ミューズ(Muses)』にあやかり名付けられた。
- 秩父市と小鹿野町にまたがる豊かな自然環境に恵まれた
長尾根丘陵に、音楽堂・野外ステージ、などの施設があり、
四季折々の自然 を満喫出来る、秩父市民の憩いの場所。
|
|
|
|
|